日本の歯科医院が直面する大きな課題の一つに、「歯科衛生士の採用難」があります。少子高齢化、医療職全体の人材不足、Z世代の価値観の変化など、採用環境は年々厳しさを増しています。しかしその一方で、この採用難時代においても、優秀な歯科衛生士を確保し、定着・戦力化している医院は確かに存在します。
本記事では、当社(AMI)が実際に支援した事例や、他職種の採用・育成ノウハウも交えながら、採用成功のための具体的な戦略と実行ポイントをまとめた「実践ガイド」をお届けします。
目次
歯科衛生士の採用が難しい理由とその背景
まず前提として、日本における歯科衛生士の有資格者数は年々増加しており、厚生労働省のデータによると30万人を超えています。しかし、実際に臨床で働いている「就業歯科衛生士」はそのうちの半数程度。いわゆる「潜在衛生士」の存在が、求人の難易度を一層高めています。
さらに、以下のような構造的な問題も絡んでいます:
- 都市部への人材集中と地方の人材枯渇
- 求人数の増加による「買い手市場」から「売り手市場」への変化
- Z世代を中心とした価値観の変化(例:自己成長・働きやすさ・人間関係重視)
- 産休・育休取得者の復帰率の低さ
つまり「求人を出せば来る」という時代は終わっており、医院の側が“選ばれる努力”をする必要があるのです。
採用成功のための3ステップ戦略
採用は「母集団形成→動機付け&クロージング→定着」の3段階に分けて戦略的に設計すべきです。
成功事例はこちらです。
Step1. 採用戦略(母集団形成)
1. 求める人物像の明確化 ― 採用戦略の起点は「誰に来てほしいか」
歯科衛生士の採用において最も重要な第一歩は、「誰を採用したいのか」を明確にすることです。これはただ「経験者がいい」「人柄が良い人がいい」といった抽象的な希望ではなく、医院のビジョンや診療スタイル、組織の課題と連動した“採用ペルソナ”の設計を意味します。
◆ 例:医院の状況から導く「欲しい人材像」
- 予防歯科を強化したい
→ 患者コミュニケーションが得意で、長期的な関係構築にやりがいを感じるタイプ - 訪問診療を広げたい
→ 高齢者との対応に慣れており、臨機応変な現場力を持つ人 - 小児患者が多い
→ 子どもとの信頼関係を築くことに長けた衛生士、保護者との会話が柔らかく丁寧な人 - 新人の教育を任せたい
→ 教えることが好きで、後輩の成長を喜べるマインドを持った人材
このように、「医院が目指す方向」と「現場で求められるスキル・性格・価値観」を結びつけて明文化することで、採用方針がブレにくくなります。
以下の法人様の様に訪問特化も必要です。
◆ 求人文や面接に反映するための設問例
以下のような切り口で、院長やスタッフと一緒に「理想の衛生士像」を言語化するワークも効果的です。
- 自院の課題は何か?(例:カウンセリング率が低い、教育体制が未整備)
- それを解決するにはどんなタイプが必要か?
- 既存スタッフとどう組み合わせればチームが強くなるか?
- 将来どんな組織にしたいか?(マネジメント型?専門特化型?)
また、性格面も重要です。たとえば「素直」「前向き」「責任感」「自己成長意欲」など、医院のカルチャーに合った要素を言語化し、それに沿った質問を面接で投げかけると効果的です。
◆求める人物像は採用活動全体の“軸”になる
この人物像が明確になると、以下すべてが一貫して設計できるようになります:
- 求人票やスカウト文での訴求ポイント
- 面接時の質問設計と評価基準
- 入職後の育成方針や役割分担
- 定着支援のキャリアパス設計
結果として、ミスマッチによる離職が減り、「この医院で長く働きたい」と感じてくれる人材と出会いやすくなります。
2. 媒体選定と最適化 – 特性を理解し、戦略的に使い分ける
歯科衛生士の採用でまず重要なのは、「どの媒体で募集をかけるか」の選定です。媒体ごとに特徴が異なり、対象となる層も変わってきます。そのため、求人媒体をなんとなく使うのではなく、自院の採用ターゲットに合った媒体を選び、目的に応じて適切に最適化することが求められます。
◆ 主要媒体の特徴と活用法
媒体名 | 特徴 | おすすめ用途 |
ジョブメドレー | 登録者が多く、若手〜中堅が中心。スカウト機能の開封率が高い。 | スピード感のある採用、積極的に転職活動をしている層へのアプローチ。 |
GUPPY | ベテランや復職希望者も多く、落ち着いた層に届く。 | 経験者採用や、職場復帰を支援したいとき。 |
Indeed | 幅広い検索導線があり、掲載無料も可能。検索対策(SEO)に知識が必要。 | 低予算でも露出を広げたいとき、幅広い層を対象にする場合。 |
これらに加えて、近年はInstagramやTikTokなどのSNS活用も無視できません。Z世代の求職者は、媒体で応募する前に、必ず「医院名で検索」して雰囲気や人間関係を確認する傾向があります。Instagramでは「スタッフ同士のやり取り」や「仕事終わりの様子」、「医院の清潔感や設備」などを投稿することで、「楽しそう」「働きやすそう」といった安心感を伝えることができます。
3. スカウトの重要性と文面の工夫 – 「共感」と「個別対応」が鍵
求人を出しても応募が来ない、あるいは応募はあってもすぐ辞退されてしまう。 そうした悩みを抱える医院が増えている中、今の採用成功には「スカウト」が必須になりつつあります。特にジョブメドレーやGUPPYなどのスカウト機能は、ただ求人を出すだけの“待ち”の採用から、医院側から出会いにいく“攻め”の採用へと転換できる手段です。
しかし、スカウトは「送れば反応がある」というものではなく、文面次第で返信率が大きく変わるのが現実です。テンプレートのまま送っても読まれずに終わる可能性が高いため、スカウトは“一通一通がラブレター”と捉えて丁寧に書くべきです。
成功事例はこちら
◆ スカウト文面で押さえるべき4つのポイント
マニュアルはこちらです。
- 件名で興味を引く
- 「〇〇様のご経歴に惹かれ、ご連絡いたしました」
- 「お子様との両立を大切にされたい方に最適な環境です」
まず開封されなければ何も始まりません。名前を入れる、相手の価値観に寄り添う表現を盛り込みます。
- 導入文で共感を伝える
- 「プロフィールを拝見し、◯◯のご経験がとても素晴らしいと感じました」
- 「当院でも予防歯科に力を入れており、共通する価値観に惹かれました」
事務的な紹介ではなく、“あなたにだから伝えたい”という姿勢が大切です。
- 医院の特徴と相手の希望の接点を示す
- 「当院では時短勤務やシフトの柔軟性が高く、子育て中のスタッフも安心して働いています」
- 「新卒でもしっかり育てる教育体制を整えているため、ご安心ください」
相手の経歴や希望条件に合わせてカスタマイズすることで、共感と興味を引き出せます。
- 強引な誘いではなく、安心感ある“次の一歩”を提案
- 「まずは医院見学だけでもいかがでしょうか?」
- 「カジュアル面談でお話しだけでもしてみませんか?」
Z世代は“選ばれること”に敏感です。「あなたの意思を尊重しています」という姿勢が信頼を生みます。
◆ 実際の返信率改善事例
ある医院では、スカウトの文面をテンプレートから「個別対応型」に切り替えた結果、返信率が7.5%→22%に向上。応募者とのやりとりが活性化し、1ヶ月以内に採用決定に至りました。
成功事例はこちら
4. 採用サイト・LPの充実
- 医院理念やビジョン
- スタッフの一日
- 教育・研修制度
- 福利厚生と働き方
- 写真・動画を活用してリアルさを出す
AMIが支援した医院では、採用サイトに院長動画・スタッフ座談会の動画を入れたことで、応募数が従来比3.2倍に増加しました。
Step2. 選考プロセス(動機づけ&クロージング)
1. 応募後のスピード対応
応募から48時間以内の返信は必須。LINEを活用すればスピーディーかつ柔軟な対応が可能です。
2. 面接=“相互理解の場”に
- 「今の仕事の不満」や「将来の理想像」など、深く聞き出す質問設計を
- 医院側も、ビジョン・チーム体制・将来的な役割を丁寧に伝える
3. 見学・体験入職の設計
見学→半日体験→1日体験など段階的な接点を用意することで、ミスマッチを防ぎ、入職後の定着率が高まります。
Step3. 定着・活躍支援
1. 評価制度の構築と公開
評価軸 | 内容 |
スキル | 口腔ケア、保険診療、接遇など |
行動 | 報連相、協調性、リーダーシップ |
数値 | リコール継続率、予約枠消化率 |
定量・定性の両方から評価し、評価と昇給・表彰を連動させると、Z世代のやる気に繋がります。
2. 育成とメンタリング制度
- 教育担当者を設定(メンター制度)
- 院内マニュアル+動画+e-learningの整備
- 週次での面談・フィードバック
新人衛生士が「不安をため込まない」仕組みづくりが重要です。
3. キャリアと将来像の提示
- 認定歯科衛生士の取得支援
- 3年後には教育係や主任を任せるプラン
- 目標設定とフィードバック面談(四半期ごと)
4. 働きやすさの可視化
- 有休取得率、残業時間、産育休の実績を数値で示す
- スタッフルームの改装、パウダースペース導入など「小さな改善」が効果大
- デジタルツール(予約管理・問診票・日報)の導入で業務負荷軽減
5. チームPJへの参画
例:
- 小児矯正のカウンセリング強化PJ
- ホワイトニング推進チーム
自分のアイデアが形になる経験は、Z世代の「承認欲求」「貢献実感」を満たします。
コンサルタントの活用で仕組み化を加速させる
採用戦略から育成・定着・評価までのフルサイクルを、すべて院長1人で担うのは現実的ではありません。だからこそ、外部の専門家の力を借りて、「採用の仕組み」を作ることが、長期的な医院経営において重要です。
AMIでは、以下のような支援を提供しています:
- 採用戦略設計(ターゲット設計・媒体最適化・スカウト文面支援)
- 採用LPや採用動画の企画制作
- 面接代行・評価制度設計
- 院内研修体制・マニュアル構築
- キャリアパス設計・モチベーション設計
「人を雇う」から「人が育つ仕組みを作る」へと、視点を転換してみませんか?
まとめ:採用の成功は「仕組み」と「共感」で決まる
採用とは単なる「求人票作成」ではありません。医院の文化・魅力・成長機会を、求職者の価値観に合わせて伝える“設計”の積み重ねです。
最後に、歯科衛生士採用を成功させるための要点を整理します:
- 「誰を採用したいのか」を明確にする
- 求職者に“響く”情報を設計・発信する
- スカウト文面は「共感+会話誘導型」で構築
- 採用後の育成・評価制度も整える
- 院内PJやキャリア設計で「成長実感」を与える
「来てくれた人をどう活かすか」まで見据える医院こそ、これからの時代に生き残ります。
必要に応じて、AMIにご相談ください。採用は“技術”であり、“再現可能”なものです。ともに「採用強者」医院を目指しましょう。
当社の採用支援はこちら。